薬剤師は、国家試験に受かるまでが肝心。
- 国家資格が取れたら、就職先なんてどこも変わんないでしょ!
- 薬局とかドラッグストアの給与の違いなんてよくわからないし、家の近くにあるところでいいや!
- 基本給とか手当とかボーナスとか違いある?とりあえず年収高いところで!
などと思っていませんか?
一歩間違えると生活も苦しくなるような厳しい日々が待っている可能性があります。
そのため、今回は基本給、手当、ボーナス、年間休日など基本的なところを説明したいと思います。
就職せずゼロから起業‼︎無駄なくサクサク進む爽快感とド派手なストーリー:トリリオンゲーム
1 .信じられるのは〇〇だけ‼︎基本給と手当!
- 基本給が高いけど、手当が少ないA薬局
- 基本給は少ないが、手当が多いB薬局
この場合、どちらの薬局がいいでしょうか?
結論から言うと、基本給が高い方をお勧めします。
基本給が高いところをお勧めする理由としては、
- 基本給は消えない
- ボーナスが上がる
基本給は消えない
「基本給は消えない」これが重要です。
逆に言うと手当の最大のデメリットはなくなる可能性があることです。
住宅手当、家族手当、地域手当など様々な名目で手当をつけている企業があります。
一見すると、労働者に寄り添った素晴らしい企業に見えます。
しかし、実際のところは、ボーナスを増やしたくないから、様々な名目で手当ということにし、コストを押さえているようにも見えます。
ボーナスが上がらないだけで済めばいいですが、一番怖いのは生活を支えていた手当が急に無くなったり減額になったりすることです。

急に手当がなくなることは意外とよくあります‼︎
特に、よくわからない名目で出ている手当の場合、なくなる理由も、うやむやになることは容易に想像できます。
手当ありきで入社したが、入ってから数年経ち手当がどんどんなくなり、想像してた月収と違うなんてこともあるので注意が必要です。
ボーナスが上がる
これは、ボーナスは基本給から計算されることが多く、基本給×◯ヶ月分で示されることが多いです。
詳しくは次で説明します。
ギャンブル漫画の最高峰‼️初期はテイストが違うため1巻でやめず12巻まではお願いだから読んでほしい:嘘喰い
2. ボーナス大量に要注意!
先ほどの話でも出たボーナス!
多いに越したことありませんよね。
しかし、ボーナスを含めた年収で、就職、転職先を決めてしまうと後悔することになるかもしれません。
その理由としては、ボーナスは義務では無いからです。
そのため、予想されていた金額がきちんと出るとは限りません。
おそらく年収の部分にも標準値や前年実績など記載されていると思います。
もちろん急に無くなったりはしないとは思いますが、
実際、新型コロナウィルス感染症の影響によりボーナスがなくなった、もしくは減ったという企業も多かったようです。
調剤報酬改定による影響等で、今後もボーナスが上向きになる事は難しくなりそうです。
また、派遣社員やパートの薬剤師の場合は、ボーナスが出ないことがほとんどです。
業績が悪化した場合、基本給を減らすよりも手当やボーナスを減らす方が容易なため、ボーナスが高いからといって、安易に決めるのは注意したほうがよさそうです。
また、ボーナスありきでの年収を考えると基本給が少ない可能性があります。
毎月入ってくる金額は少なく、ボーナスに大量に入ってくると言う状態だと、安定した生活は送れず、厳しい日々が待っている可能性があります。
毎月入ってくる金額を理解し、きちんと生活できる金額か考えてからボーナスを考えた方が良いと思います。

やはり信じられるのは基本給だけ‼︎
一人紹介したら平均報酬300万円。桁違いの世界である医師の転職に関する物語:DOCTOR PRICE
3.人として生きれるか‼️年間休日!
薬剤師は年間休日が様々です。
土日や木曜日は必ず休みと言う薬局もあれば、365日、土日も休まず開局しているところもあります。
労働基準法の定める最低の年間休日数が105日です。
まともな会社であれば、105日は超えると思います。

まともなら
では、実際どのくらい休みがあれば、人間として安心して暮らせるでしょうか?
私は、年間休日120日に夏季休暇、年末年始休暇がそれぞれ3日程度記載されていれば問題ないと思います。
つまり、年間休日125日程度です。
この判断基準としては、国家公務員の休日日数を比較しました。
2024年国家公務員の休日日数
土日祝118日、夏季休暇3日、年末年始休暇4日
と考えて年間休日125日位が問題なく過ごせる日数だと考えました。
ちなみに有給は入っていません。
本来、年間休日に有給は入れないものですが、時々なぜか入っている企業もあるので注意しましょう

なんで入ってんの?
国家試験を終えたら
国家試験から就活を始める人も多いと思います。
私の友達でも、国家試験までは勉強に集中し、国家試験後から就活をする人が多くいました。
実際、国家試験に落ちてしまった内定者分の穴埋めのため、本来出ていないような求人が出回ることが多いです。

実は穴場‼︎
また、内定先が決まっている方も国家試験後にも求人を見てアンテナを張っておいた方が断然良いです。
内定者説明会や内定者懇談会など内定先の事情について知ることが多くあると思います。
その時、少しでも社風が合わないなと感じた場合は、特に他の求人についてはチェックしておいた方が良いと思われます。
実際、就職説明会の説明や面接だけでは、会社の社風はほとんどわからないと思います。
しかし、実際に会社の内部に触れてみて、合わないなと思った勘は大体当たってしまいます。
内部に触れたからこそわかる違和感は、大切にするべきだと思います。
合わない会社に就職し、体を壊してしまったり、精神的にダメージを受けてしまうことも少なくないので就職先の再確認及び他社との比較は必ず行った方が良いです。
そのため、内定後も求人のチェックをするに越した事はないと思います。

自分を守るためにも早いうちから色んな選択肢を見ておいて損は無い‼︎
ここで問題なのは、登録するサイトです。
大抵の求人サイトは、調剤経験があることが前提です。
そのため、経験者向けの求人が多くマッチしないことが多くあります。

空振りするとがっかりするし時間の無駄だった‼︎
そのため、未経験でも登録できるサイトへの登録が良いと思われます。

は、国試合格者、国試浪人、既卒者にも対応しており、歴の浅い薬剤師にもマッチした就職先を選ぶことができます。
本人確認を行うだけで、求人が見れるため、国家試験から就活を始める人に関わらず、薬剤師資格のある第二新卒・既卒者全てに対応したサイトになっています。※新卒対象者は大学のキャリアセンターへの許可が必要です。
運営している会社も「エムスリーキャリア」という日本最大級の薬剤師求人サイトです。
薬剤師は「転職しないと、給料が上がらない」と言う業務形態であることもあり、遅かれ早かれほとんどの薬剤師が大手薬剤師求人サイトの「エムスリーキャリア」に登録すると思われます。
転職したくなってから、登録するよりも、早め早めに登録しておき、就職状況のチェックをする癖をつけておくと、ブラック就職先に当たった際も、すぐ転職先を見つけることができるようになると思います。

ブラック…
コメント