薬剤師国家試験

【驚愕】実際に薬剤師国家試験を受験した薬学生のリアルな結果、感想、考察

2023年2月18日、19日に第108回薬剤師国家試験を受けてきました。 細かい試験内容の分析などは他でやっていると思うので、実際に体験してきたリアルな感想をお伝えできればと思っています。
薬剤師国家試験

薬学部の模試徹底解説【スタートアップ模試】【ステップアップ模試】【統一模試】

薬剤師国家試験を受けるにあたって、切っても切り離せない憂鬱なものがたくさんあります。 その代表として、「模擬試験」があります。 模擬試験は、受けるだけでも2日かかり、大量の体力や精神を使います。
薬剤師国家試験

【第110回薬剤師国家試験受験者必見‼️】薬剤師国家試験後の過ごし方【薬剤師免許証申請】

国家試験も無事終わり受験生は一段落している頃だと思います。 それと、同時に今後何をやっていいのかわからないと言う不安も抱えている学生も少なくないと思います。 今回は卒業後の過ごし方について説明していけたらと思います。 合格発表:令和6年3月19日(火曜日)午後2時 薬剤師としては、合格発表日まで特に動きはありません。 当たり前と言えば、当たり前ですが、結果、発表まで薬剤師かどうかわからないので動き
新入生・高校生向け

【GPA大公開】就職より◯◯に必須‼️GPAで振り返る薬学部のつらい年【GPA平均】

薬学部はとにかく取る単位数が多い。 6年次の卒業までに、200単位以上必要です。 私の場合、1年目で47単位、2年生で48単位、3年生で51単位、4年生で29単位、5年生で21単位、6年生で19単位の合計215単位取得しました。
転職

【就職】高ければいいと思ってない?ボーナス・手当・年間休日の仕組み【薬剤師】

薬剤師は、国家試験に受かるまでが肝心。 国家資格が取れたら、就職先なんてどこも変わんないでしょ! 薬局とかドラッグストアの給与の違いなんてよくわからないし、家の近くにあるところでいいや! 基本給とか手当とかボーナスとか違いある?とりあえず年収高いところで! などと思っていませんか? 一歩間違えると生活も苦しくなるような厳しい日々が待っている可能性があります。
実務

実習先を決める前に見て‼︎5年生の実習におすすめの期間【薬学部】

薬学部ではCBT、OSCEが終わると、実務実習に行くことになります。 急に希望の薬局や病院先を調査が始まるため、多くの人はどう決めればいいかわからないと思います。 実習を行う期なんて特に気にせず、実習先を重点に置いている人が多いです。 しかし、実習期間を選ぶところから、国家試験への勝負は始まっています。 失敗すると、6年生で非常に苦労します。 そのため、今回はおすすめの実習期間を紹介し、国家試験へ順調なスタートを切ることができる人が増えていただけたら嬉しいです。
新入生・高校生向け

【4~6年生】CBT、OSCE、実務実習、卒研、卒試、国試と激動の3年間【新入生・高校生向け】

1年生から3年生までは、座学か実験の繰り返しで、特別な行事もありませんでした。 そのため、慣れたら変化のない日々です。 しかし、4年生以降は、環境が大きく変わってきます。 CBT、OSCE、薬局実習、病院実習、卒業研究、卒論発表会、卒業試験、国家試験などやるべきことが沢山あります。 これらを一つ一つまともに対処していたら、手間も時間もかかり、非常に大変です。 しかし、事前に知識があると、最悪の状況から回避することができます。 4年生から6年生の間は「やってはいけない選択肢を見分けること」が重要となってきます。 そのため、この記事が少しでも楽に4年から6年を乗り越えられるような助けになればいいと思います。
薬剤師国家試験

【優先度別】薬剤師国家試験当日の持ち物を詳細解説【宿泊時にも対応】

今回は薬剤師国家試験の時に必要な持ち物について紹介します。 絶対に持っていなければいけないものから、ホテルに宿泊するときにあると便利なものまで様々あります。 1年に1度しかない国家試験なので、用心に越した事はないと思います。 私が実際に体験して大切だったものを中心に説明していきたいと思います。
薬剤師国家試験

【会場へはいつ着けばいい?】薬剤師国家試験当日の意外な盲点【自己採点はいつ?】

いよいよ、国家試験本番。 模試も受けてきたし、本番対策はバッチリと思っている人も多いと思います。 実際模試の問題は、国家試験の問題と大きく類似しているため、充分国家試験対策になり得ます。 しかし、国家試験と言うのは本番ということもあり、いつもの模試とは異なる注意すべき点がいくつかあります。 私の感じた国家試験受けるにあたって心得ておいた方が良い、いくつかの点をまとめたいと思います。
新入生・高校生向け

【1~3年生】薬学部前半戦のとてもリアルな学生生活【新入生・高校生向け】

薬学部の大学生活は、想像しにくいと思います。 特に新入生・高校生の方は、どんなことをやるかわからずに入学となると不安だと思います。 大学のHPなどを見ると華やかな大学生活を演出していることが多いです。 しかし、事実とは異なります。 リアルを記載したら、誰も薬学部に入ってこなくなります。 そのため、私の体験したリアルな6年間の感想を記載し、これから薬学部を乗り切る人の参考になればと思います。