2024-04

勉強法

【物理】【化学】【生物】物化生は〇〇が鍵‼︎薬剤師国家試験の問題児たち【勉強法】

最後に物理・化学・生物について説明していきたいと思います。 これらは、勉強する内容は複雑なのに対し、実際の問題が解けるようになるまで非常に時間がかかる科目です。 うまく勉強しないと時間だけが取られてしまいます。 上手に勉強するために、ここではポイントなども説明できたらと思います。
学費

【学費】覚悟があれば1000万円安くなる裏技‼︎授業料だけじゃない薬学部の費用のあれこれ【奨学金】

薬学部の学費は高すぎる‼︎ 学費で家が立つなんて言う話もありますが、比喩でもなんでもありません。 軽い気持ちで通うと、必ず後悔します。 将来のこと、家計の事、卒業までの道のりなどを熟慮して物事を選択するべきです。 大学の説明会は「聞こえのいいこと」ばかり言って当てになりません。 追加で必要なお金、本当にかかるお金についてはダンマリで入学して辞められない状況を作ってから色々な費用を搾取してきます。 今回は、薬学部の学費、その他もろもろにかかるお金などを実際の体験などを含めて解説していき、高額な学費を払わなくて済むポイントなどを解説できたらと思います。
勉強法

【薬学部の闇】留年、退学のリアル‼︎留年する人の傾向とオススメ過去問入手方法【ストレート合格率】

「薬学部に入れれば薬剤師になれるんでしょう?」 という声を聞く事がよくあります。 それは全く間違った認識です。 残念ながら、薬学部に入れても、薬剤師になれなかった人は大勢います。 進級率30%台の大学や退学率50%の大学も現実にあります。 ...
新入生・高校生向け

【周りと差をつけろ‼️】ぜひ読んで欲しい薬学生におすすめのモチベアップ漫画・書籍

薬学部6年間を生き残る上で、 最も大切な事は「国家試験で行われる分野や科目を好きになる」ことだと思います、 具体的には物理、化学、生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務 です。 なぜこれが最も大切なのかと言うと、6年間ずっと付きまとうためです。 1年生から6年生まで常にどれかの科目は必ず学んでいます。 科目自体が嫌いになってしまうと、勉強する意欲がなくなり、次第に知識も入ってこなくなります。 実際、暗記力はそこそこあるが、勉強に興味が持てず6年間を耐えられず退学していった友達も少なからずいます。 そのため、その科目を学ぶことに対するモチベーションを上げることが6年間を生き残る最も大切なことだと感じました。 私は、漫画や書籍など、自分の興味がありそうなものを見てモチベーションを上げていました。 長い6年間のうち、特にオススメだった漫画、書籍を今回紹介させていただきます。