勉強法

【青本】薬学部の教材は何を使えばいい?おすすめ参考書、問題集大解剖【オレンジブック、虹本比較】

薬学部をストレートで卒業および国家試験に現役合格できるかは参考書で決まる! と言っていいほど重要になってきます。 私が体験して感じたのは、適切な参考書を使って適切な勉強法をしている人は効率よく知識をインプット及びアウトプットし、ストレートで国家試験に合格しています。 一方、使用する教材の選択や、そのやり方をミスしている人は残念ながら再試や留年や浪人を繰り返してきました。 教材選びやその勉強法の方向性を間違えるとそれだけ差がついてしまいます。 そのため、私が6年間様々な教材や参考書、問題集を使ってきて良かったもの、また、最新の書籍もチェックし、学生の時にこれを使っていたらもっと効率良かったのにと思うものなどをまとめてゆき、今後の薬学生の参考になればと思います。
参考書

【2問は出題】今問題になっている社会保障制度と医療保険についてきちんと理解してる?

現在、日本では高齢化により社会保障費が増大傾向にあります。 そんな社会保障制度は今後も大きな問題になると考えられており、薬剤師国家試験でもこれを出題しない事は絶対ありません。 社会保障制度・医療保険の範囲は、介護保険に並んで、実践問題に出題...
薬剤師国家試験

【コスパ最強】薬剤師国家試験で必ず複数問出題されるビタミンの構造・欠乏症・過剰症を完全マスター

ビタミンは薬剤師国家試験でコスパ最強です‼︎ 必須でも、理論でも、実践でも衛生以外に物理、化学、生物、薬理、治療、実務など何にでも出てきます。 ここまでさまざまな科目で出題される範囲は、ほとんどありません。 そのため、受験生は、必ず抑えるべ...
実務実習

怒られる⁉︎放置⁉︎土曜出勤⁉︎はずれ実習でしんどい・つらいと感じる対策と薬剤師の裏事情

実務実習の現状は計り知れません。 そもそも、医療に関係する時点でホワイトな環境は難しいのかもしれません。 その実習施設自体があまり良くない雰囲気だと実務実習の内容も荒んできます。 現状を知るために、病院・薬局実務実習の調整を行なっている、薬...
実務実習

【時短術】毎日大変‼︎だるい薬局・病院実務実習の日誌の簡単な書き方と記載例

日報、週報は、薬局・病院実務実習中、とても煩わしい存在です。 ただでさえ慣れない生活で疲れているのに、毎日報告書を書かなければなりません。 それにもかかわらず、評価にはほとんど反映されません。 しかし、日誌の記載を忘れると当然ながら怒られる...
化学

【生薬を諦められない受験生に】捨ててる生薬で点を取るコツ!生薬まとめと生合成経路【ゴロ・覚え方】

正直に言うと、生薬で点を取るのは基本的に諦めてください。 圧倒的な覚えるべき生薬の多さ、区別のつかない姿形、やる気すらなくなる基原植物の名前、カタカナだらけの主要成分、結びつかない用途など諦めるには十分な言い訳になります。 また、国家試験で...
参考書

【まだ間に合う】実践的な知識で1点を確実に‼︎国家試験に繋がるオリジナル参考書【まとめ】

薬学生にお勧めの教材という記事の作成中、2〜6年生前半向けの参考書が充実していないことに気づきました。 私が学生だった頃も手探り状態で勉強していて、結局しっくりくる教材はありませんでした。 青本は全てを網羅しているため、国家試験範囲の抜けて...
参考書

【薬剤師の基礎】薬剤師法・医療法をしっかり覚えて国家試験も全問正解を目指せ‼︎

薬剤師法・医療法ともにほぼ毎年出題されます。 必須問題・理論問題が主です。 内容はそこまで多くないので、確実に点数につながるよう理解しておきましょう。 薬剤師法は薬剤師にとって大切な法です。 免許や調剤についてなので薬学部で勉強しているので...
参考書

【薬剤師国家試験によく出る】さまざまな規制の治験について【特例承認制度・緊急承認制度】

医薬品の開発、承認、治験は、法規ならではの範囲です。 薬剤師国家試験を受ける人の中には、製薬会社に勤め、新薬の開発に携わる人もいます。 そういった人に向けても、国家試験は作られているため、必ず知識を確かめる必要があります。 こういった問題が...
参考書

【物理が苦手な人ほど見てほしい】物理らしいエネルギー・熱力学を時短で覚える

エネルギーは物理らしい範囲です。 大学受験では、物理は学んでこなかったという人もおり、物理らしい範囲は苦手意識を持っている人も多いと思います。 しかし、この範囲ほぼ毎年出題されています。 堅実に合格に向けて、進むには避けては通れない道です。...